47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 2020-11-30 令和 2年第4回定例会−11月30日-06号

船橋市は、平成28年度から骨髄ドナー支援事業として、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、ドナーとなった者及びドナーが従事している事業所に対し、奨励金を交付する事業を開始するとともに、市の広報ホームページでの骨髄バンクドナー登録のお願い、市の大きなイベントでのチラシの配付など、周知活動も積極的に取り組んでいることから、このニュースを見て、今後の市による骨髄バンク事業にも影響

船橋市議会 2020-09-18 令和 2年 9月18日予算決算委員会健康福祉分科会-09月18日-01号

保健総務課長 骨髄ドナー支援事業は、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において、ドナーとなった者及びドナーが従事している事業所に対し奨励金を交付する事業である。奨励金の額については、ドナーに対し、骨髄末梢血幹細胞提供のための通院と1日2万円、ドナーが従事する事業所に対し1日1万円を、ともに上限7日として支給するものである。

柏市議会 2019-09-19 09月19日-05号

また、地方公共団体日本骨髄バンク臍帯血バンク赤十字社と連携を図りながら協力するように努めなければならない。また最後に、国民理解の増進、公共団体教育活動広報活動を通じて国民理解を深めるように必要な施策を講じるものとあります。これは守らなくてはなりません。そして次に、見づらくて申しわけありませんが、これは都道府県対象人口1,000人当たりにおけるドナー登録者数です。

栄町議会 2019-09-19 令和元年第3回定例会(第3日 9月19日)

この公表以来、全国から日本骨髄バンクへの問合せは、1日五、六件だったのが、池江選手ニュースが報じられると、3日間で1,400件を超えたそうです。先ほどのご答弁の中にもありましたが、全国で52万人、千葉県でも約1万7,000人が骨髄バンクドナー登録してあるとありましたが、それでは、栄町では、骨髄バンク登録されているかたはどのぐらいのかたがいらっしゃいますか。

松戸市議会 2019-06-13 06月13日-03号

ことしの2月12日、競泳女子日本代表池江璃花子選手は、白血病公表後、日本骨髄バンクへの問い合わせは1日5、6件だったものが、ニュース後、3日間で1,400件を超えたと言われています。池江選手の勇気ある行動に、国民の関心がそれ以前より高まっていると感じています。 骨髄移植を希望している患者全国で約2,900人に上ると言われております。

八街市議会 2019-06-07 平成31年 6月定例会 第4号 令和元年6月7日

骨髄バンクとは、公益財団法人日本骨髄バンク主体となり、骨髄移植末梢血幹細胞移植 の機会を必要としている血液疾患患者さんと、患者さんのために提供したいというドナー との橋渡し役を担う組織的な活動のことです。日本では、非血縁者間の骨髄移植末梢血幹 細胞移植を必要としている患者さんは、毎年、少なくとも2千人を数えます。

茂原市議会 2019-06-05 平成31年 第1号 令和元年6月5日

健康づくり推進につきましては、公益財団法人日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業 において、ドナー及びドナーが就業する国内の事業所に対し、ドナー入院日数休暇日数に 応じ、4月より助成金を交付することといたしました。 本人の経済的負担の軽減と事業所人的負担に対する助成を実施することで、ドナー登録者増加及びより多くの骨髄末梢血幹細胞移植の実現を図ってまいります。

長生村議会 2019-06-02 令和元年定例会6月会議(第2日) 本文

73 ◯8番【井下田政美君】 併せて提案ですけれども、村のホームページからJMDP日本骨髄バンク公式ホームページへリンクできるような体制をとっていただければなと思います。御提案ですけれども。  次に、私の知人の妹さんが骨髄移植ドナーに現在も登録されているそうです。登録されたのが約20年前。今まで24歳と31歳のとき、2回の提供をされたそうです。

袖ケ浦市議会 2019-03-11 03月11日-03号

制度周知方法につきましては、広報紙ホームページへの掲載とともに、日本骨髄バンク県においてもホームページ周知を図っております。また、日本骨髄バンクにおいては、ドナー候補者への説明の際に御案内していると伺っておりますので、御理解くださるようお願いいたします。 なお、次の子育て支援事業については、この後教育長から答弁いたします。

柏市議会 2019-03-05 03月05日-05号

骨髄移植に関する啓発につきましては、これまで公益財団法人日本骨髄バンクが作成するリーフレットやパンフレットを公共施設で配付しているほか、平成30年6月には柏市ホームページ上に骨髄バンクドナー登録についての御案内のページを掲載いたしました。また、毎年10月の骨髄バンク推進月間には、柏駅前行政サービスセンターや各近隣センターなどにリーフレット等の設置、配付するなど周知の強化を図っております。

佐倉市議会 2019-03-05 平成31年 2月定例会−03月05日-03号

また、骨髄等提供をした方につきましては、日本骨髄バンクによりますと、平成30年度は1月末現在1人でございます。したがいまして、佐倉市が平成30年度から新たに実施している骨髄等移植ドナー支援事業におきまして、ドナーが1人、そしてドナーが勤務する事業所1カ所に助成をしております。  以上でございます。 ○議長櫻井道明) 高木議員

東金市議会 2019-03-01 03月01日-02号

日本骨髄バンクには、ドナー登録に向けた資料請求というものが、通常1日五、六件程度あるそうです。多い月でも月に200件足らずということでした。ところが、この璃花子さんのツイッターの後、何と翌日には1日で270件もの資料請求があったそうでございます。12月議会で私は骨髄バンク登録制度の実施を提案させていただいておりましたので、少しでもこうした後押しができたのかなとうれしく思いました。 

船橋市議会 2018-09-26 平成30年 9月26日予算決算委員会健康福祉分科会−09月26日-01号

それから、成人式においても、日本骨髄バンク啓発グッズと一緒に支援制度チラシを配布している。 ◆三橋さぶろう 委員  きちんといろんな工夫して周知されているのかなと感じるが、もちろん、こっちの支援事業周知も大事だし、できればドナーの人数がふえるような告知もあわせてやっていただきたいので、よろしくお願いする。  次、同じ主要な施策の成果に関する説明書の114、115から尋ねる。  

柏市議会 2018-06-07 06月07日-02号

日本骨髄バンクによりますと、増加の要因としてはテレビやラジオのCM、新聞広告といった広報による影響が挙げられております。千葉県におきましては、平成29年度から助成事業を開始いたしました。一方で、移植に用いる造血幹細胞の適切な提供推進に関する法律では、国は移植に用いる造血幹細胞の適切な提供推進に関する施策を策定、実施することが定められております。

鴨川市議会 2018-02-28 平成30年第 1回定例会−02月28日-02号

骨髄バンク事業は、公益財団法人日本骨髄バンク主体となり、日本赤十字社等協力により骨髄バンクドナー登録が行われております。千葉県内では、長生、君津、印旛にある県の健康福祉センターが窓口となっているほか、千葉県赤十字血液センターにおける献血とあわせてドナー登録会が開催をされております。  

成田市議会 2018-02-28 02月28日-02号

今後は、本助成制度につきまして、広報なりたや市のホームページへの掲載や、献血協力者へのチラシの配布のほか、千葉県や公益財団法人日本骨髄バンクホームページへの掲載などにより周知を図ってまいります。 次に、認知症対策についてでありますが、高齢者人口増加に伴い、団塊の世代が後期高齢者となる2025年には、認知症の方は、約700万人前後となり、65歳以上の高齢者の約5人に1人と推計されています。

館山市議会 2018-02-28 02月28日-02号

また、公益財団法人日本骨髄バンクホームページによると、平成30年2月15日現在、千葉県内においては7つの自治体でドナーのための助成制度を確認することができます。私は、白血病再生不良性貧血などの病気で苦しんでいる人たちに対して、勇気ある一歩を踏み出し、ドナーとして手を差し伸ばそうとするその行動に心から敬意を表するとともに、かけがえのない命をつなぐ善意のリレーを応援したいと考えます。